忍者ブログ

コアジサシ&ハマヒルガオ

今年もコアジサシが沢山来るといいですね!

家の周りのかの撲滅と栽培出来ないケシの情報

家の周りの蚊を防ぐための方法が奈良市のホームページに
有りました。それを焼き直しで作ってみました。


その記入内容は家の水槽の水はボウフラ対策のために必ず魚を飼うこと、
鉢受け皿の皿に水が溜まるといけないので周期的に確認する事。
ペットボトルや飲み物の空き缶をほうって置かない事など書かれています。
蚊が飛翔する前に家で蚊を育てない様にするための方策が書かれていました。
それに金鳥さんのホームページから蚊の一生のサイクルをくっ付けて見ました。
卵から成虫になるまでの間に撲滅しようということでした。


飛翔前の蚊の撲滅作戦
家の周りのケシの情報
PR

検見川浜の潮干狩りとコアジサシの営巣保護ロープ張り

16年のゴールデンウイークの最終日検見川浜は大変な人ごみです。
有料の駐車場も海岸通り沿いの無料の駐車場も満車です。
それでも千葉市の環境課の方々はコアジサシの営巣保護ロープを引いて呉れています。



こんな大きな貝がこんなに沢山取れています。
ハマグリやアサリが取れている人は少ないようです。
ホンビノスガイを掘り上げて写真のように並べています。
新婚さんか恋人同士か30個くらい掘り上げて、居る人に声を掛けたら、
その貝を置いて帰る所のようでした。昔白蛤といって売られていて、
インターネットのサイトなら料理法が調べられるよと言って離れました、
持ち帰ったか置いて帰ったか分かりません。



検見川浜の潮干狩り
コアジサシの営巣保護ロープ
コアジサシ
コアジサシの抱卵
ツバメの巣作り材料
ハマヒルガオ

情けない50枚中40枚NG

今月も応募枚数50枚。今月は沢山ストック写真が有り余裕の応募です。
咲き始めの写真やもうすぐ帰る渡り鳥の写真、昭和の森の写真。



稲毛海岸でのハマヒルガオの若葉の写真は写真素材にむかないとの事。
5枚応募も全てNG。何時ものNG原因不鮮明は30枚。
昨日晴天なので昭和の森へ。何とか改善しなければとカメラの設定を。
撮影モードを見たら標準になっていました。そこで昨日の撮影から
撮影モードを高細密モードに。そうすると容量が2Mから4Mに。
これは期待できそう。来月は高OKが期待できます?


BigTree写真カタログ
NGパレットBigTree4月
ハマヒルガオ蘇れプロジェクト3月
ハマヒルガオ
美浜散歩道
昭和の森の4季

花見川河口の渡り鳥

花見川河口の冬の渡り鳥4月12日にはヒドリガモだけです。
ユリカモメはもう帰ってしまったのでしょうか?
何時もはコガモが一番最後に帰るのですが、今日は



ヒドリガモだけが花見川河口に泳いでいます。
検見川浜にはキンクロハジロが一番泳いでいました。


4月12日花見川河口:ヒドリガモ
4月6日花見川河口ユリカモメ
15年4月14日ユリカモメ
ユリカモメ
ヒドリガモ

フォットパレットセンター長:今月の応募も45枚

先月NG32枚OK12枚にもかかわらず応募枚数の減少は有りません。
もちろん増加は望むべきも有りませんが。
今月は青空に白雲の写真6枚も応募しました。



デスクトップの背景画面に使えるような青空の画面です。
秋の雲は高いと言いますが、春の雲は如何でしょうか?
変ったところでは三陽メデアフラワーミュージアムのアーモンドの写真です。
大きな木になるようですが未だ苗木です。


フォットパレットセンター長カタログ
NGパレットTOP
アーモンド
色々ヘッダーに使える写真集
三陽メデアフラワーミュージアム
mihamaの散歩道


昔類似作多しでNGだったナバナ12枚OK腕の上達!

NIKONクールピクス90では珍しく不鮮明が沢山出ました。
NG理由不鮮明16枚渡り鳥の写真と夕日の写真がほとんどNGです。



求愛のポーズでしょうか?このぽーずで鳴きながら歩いていた
ユリカモメがNGです。ダイヤモンド富士が近づいているので、
夕方散歩の夕日と富士山の写真も不鮮明でNGでした。
陳列枚数は28枚増えて583枚になりました。ナバナの写真は
12枚も増えました。最初のころはナバナの写真は類似写真多しで、
NGだったのは12枚も陳列されるのは被写体を見る目が上昇です。


WoodLandフォッター写真カタログ
Woodlandフォッたー1月NG写真
ナバナ
三陽メデアフラワーミュージアム
稲毛海浜公園

2月はダイヤモンド富士

もうそろそろ夕日と富士山が一画面に入るころと思い夕方散歩に出ました。
残念ながら区も厚く富士山の影も見えません。



夕日の写真は2枚応募しました。今月の応募写真はほとんど
稲毛海浜公園の中の写真です。その3分の2は三陽メデア
フラワーミュージアムでのビオラと菜の花の写真です。
3分の1は稲毛海浜公園の池に来ている、オナガガモと
ユリカモメの写真です。


里山フォッター陳列写真
NG写真
夕日と富士山
里山酒蔵(アマゾン通販)
稲毛海浜公園

27in両立スタンドの交換

27innのシテイ車のスタンドはシングルでした。両立スタンドに変えようと、
ホームセンターでスタンドを買ってきました。
取り替えようと思いましたが、6段変速ギアにぶつかって交換できません。



両立スタンドを使えないからと返しに行って変速機付きの自転車用の
両立スタンドが有る事を知りました。変速機付きの自転車用のスタンドの
在庫が有ったので早速買い求めました。付けてみて汎用のスタンドでは
専用スタンドのようにははガイドが車体にフイットしません。



浜昼顔の種まき

稲毛海岸浜昼顔蘇れプロジェクトは5年以上前に千葉市のイベントとして
始められたものです。その後千葉市緑の協会のイベントとして、引き継がれています。
年間3回ののイベントが行われます。3回とは種拾い、苗植えそして種まきです。
その種まきを行いました。
種まきを行う場所は稲毛海浜公園三陽メデアフラワーミュージアム
裏庭の東屋です。10時集合ですが前もってスタッフが東屋の机の上にポリポットに
砂を入れて種まきの準備をしておいてくれます。
去年は集合時間の前に割り箸で4つ穴を開けておいてやりました。
今年はFケーブルで冶具を作り準備していきました。



残念ながら今年包囲されていたポットの中の砂は乾いていて穴を開けても冶具を
抜くと砂が崩れ穴が残りません。残念。
今年はスタッフの方が用意した割り箸を使うことになりました。砂が濡れていれば
少しのコストカットの協力が出来たのですが。


ハマヒルガオヨミガエレプロジェクトTOP
ハマヒルガオヨミガエレプロジェクト15年種蒔き
WoodlandPhotoer陳列写真
ハマヒルガオ
こじま花の会